61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2022-12-12 令和 4年12月 定例会-12月12日-02号

子どもたちが今後も変化し続けていく社会に順応し、活躍できる人材に育てていくことが今の学校教育の主眼と言っても過言ではなく、実際、主体的、対話的で深い学び実現学習指導要領に掲げ、中でも学習基盤となる資質能力として、言語能力情報活用能力、問題発見解決能力の3つの柱を育成していくことは、起こり得る様々な問題や課題対応する力を養う大変重要な取組であると認識しております。  

十和田市議会 2022-09-09 09月09日-一般質問-04号

今後も児童生徒が1人1台端末を必要な場面で学習用具一つとして活用できるよう、教員研修などを継続し、ICT活用指導力向上児童生徒情報活用能力育成に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長野月一博) 企画財政部長企画財政部長久保田隆之) 国が定めたデジタル原則に基づいた取組についてのご質問にお答えいたします。  

八戸市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月09日-03号

まず成果としては、端末授業で日常的に文房具として活用され、児童生徒学び充実情報活用能力向上が図られてきております。また、デジタルドリル活用により児童生徒学習意欲向上が図られるとともに、個別最適な学び実現するための手だての一つとして活用されております。  一方、課題といたしましては4点です。まず1点目として、端末を家庭に持ち帰った際のセキュリティーが挙げられます。

十和田市議会 2022-02-28 02月28日-議案説明-01号

学校教育充実については、学習指導要領に基づき、未来を創り出していくために必要な資質能力を備えた児童生徒育成を目指し、重点課題として「授業」「心の教育」「キャリア教育」の充実を図るため、主体的な学び情報活用能力を育むICT等活用教科指導を支援する外国語指導助手ALT)やアシスタントティーチャーの活用等により、特色ある学校づくり推進に取り組んでまいります。  

八戸市議会 2021-06-09 令和 3年 6月 定例会-06月09日-04号

なお、文部科学省は、情報活用能力観点について、子どもたちに、インターネットに接続できる機器を使わないほうがいい、あるいは危険な目に遭うかもしれないことなどを強調するのではなく、1、情報活用実践力、2、情報の科学的な理解、3、情報社会に参画する態度の3観点が示されています。その対応について具体的に示していただきたい。  福祉行政の第2点目、地域共生社会について伺います。  

八戸市議会 2021-06-08 令和 3年 6月 定例会-06月08日-03号

子どもたち情報活用能力育成を図るためには、教員ICT活用指導力向上が不可欠であります。そのため、教員研修を積極的に行っていくことは必須であります。  そこで、当市オンライン学習に関する教員研修取組についてお伺いをいたします。 ○副議長三浦博司 君)教育長教育長伊藤博章 君)再質問についてお答え申し上げます。  

八戸市議会 2021-03-03 令和 3年 3月 定例会-03月03日-02号

市教育委員会といたしましては、活用が進むにつれて明らかになる課題一つ一つ解決しながら、各学校への支援を充実させ、教員ICT活用指導力向上児童生徒情報活用能力育成を図ってまいります。  次に、健康管理についてお答え申し上げます。  1人1台端末活用した学習を進めていく上で、健康被害を不安視する声があることにも配慮し、取組を進めております。

八戸市議会 2020-09-07 令和 2年 9月 定例会-09月07日-02号

次に、このGIGAスクール構想実現によって、児童生徒情報活用能力育成はもとより、先端技術教育ビッグデータ活用することによって、これまで得られなかった学び効果が期待されています。期待できる具体的な効果として、文部科学省が取りまとめた新時代の学びを支える先端技術活用推進方策には、次のとおり示されています。  

弘前市議会 2020-06-17 令和 2年第2回定例会(第3号 6月17日)

教育委員会といたしましては、オンライン授業も含めたICT機器活用に向けて、今後も日常的・効果的な方法を広めることにより、教職員全体の情報活用能力向上を目指してまいります。  以上でございます。 ○副議長小田桐慶二議員) 三浦健康こども部長。 ○健康こども部長三浦直美) 私からは、第3項目、幼児健診についてにお答えいたします。  

十和田市議会 2020-03-10 03月10日-一般質問-03号

また、令和2年度より全面実施となる小学校学習指導要領では、5年生算数と6年生理科の学習において、プログラミング学習活動として実施することが例示されており、さらに令和3年度より全面実施となる中学校学習指導要領においても、情報活用能力育成を図るため、各種情報手段の適切な活用が示されていることから、小中学校の円滑な接続のためにも、中学校1年生の整備を優先することが必要であると判断し、小学校5年生及び6年生

青森市議会 2020-03-04 令和2年第1回定例会(第5号) 本文 2020-03-04

情報活用能力教科等を超えた全ての学習基盤として育まれ、活用される資質能力と位置づけ、教育課程全体を通じて確実に育成を行うこと。「主体的・対話的で深い学び」の視点からの環境改善に向けて、ICT活用した学習活動を図ること。特に小学校においては、情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動プログラミングを体験しながら論理的思考力を身につけるための学習活動を計画的に実施することとあります。  

六ヶ所村議会 2020-03-02 令和2年 第1回定例会(第1号) 本文 2020年03月02日

今後も教員指導力を高め、児童生徒情報活用能力向上に努めてまいります。  施設関係については、泊小・中学校併置化事業及び千歳平小学校整備事業改修改築工事を実施するとともに、老朽化が進んでいる学校施設等の維持、補修を引き続き実施し、今後も安全な教育環境整備に努めてまいります。  

弘前市議会 2019-06-20 令和元年第1回定例会(第4号 6月20日)

教育部長(鳴海 誠) 学校司書の業務をどのように考えるかということでございますが、学校図書館は、児童生徒読書活動の拠点となることはもちろん、授業やさまざまな調べ学習における利活用を通じて、児童生徒言語能力情報活用能力等の育成を支え、主体的・対話的で深い学び効果的に進める基盤としての役割も期待されております。